ニュースレター「風流印字」バックナンバー
-第7号-
風流印字(ふうりゅういんじ):
【風流韻事】の造語。興味深い記事を載せた印刷物の意。
■5S「整頓」
以前、第2号で5Sについてご紹介しました。
簡単におさらいしますと、5Sとは「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の5つのこと。なかでも「整頓」とは「必要なものを誰でも使いやすいように配置すること」です。
今回は整頓による弊社の資材管理についてご紹介します。
■整頓による資材管理
弊社は印刷会社ですから、日々多様かつ多量のインキを発注・使用しています。
基本となるCMYKの4色以外にも多種類のインキを扱っているので、印刷の注文をいただいた際にインキが足りない!なんてことにならないためにも、どのインキが現在どれだけ在庫されているかを把握しておくことが大切になってきます。
「このインキは残りが◯◯缶になったら△△缶注文しよう!」という風に、具体的な数量を取り決めて、誰でも見えるように掲示しておく在庫管理方法があります。しかし、単に数量を横に書くだけだと、インキ棚と横の数字をいちいち見比べなければなりません。それを解消するのが「発注点管理」です。
■発注点管理
棚と数字を見比べる手間をなくそうと思ったら、棚自体にナンバリングしてあげればいいのです。写真のようにインキを置いておけば、棚を見るだけで発注が必要なのか、どれだけ発注すればいいのか一目瞭然です。
また、「先入れ先出し方式」で使用していくので古いインキがいつまでも残ることもありません。これはコンビニの品出しのやり方にも採用されています。新たに発注した分は後ろから追加していき、手前に押し出される古いものから順に使用します。
弊社ではこのように発注点管理がなされているので、必要なインキが不足することも、不要な在庫を抱えることもありません。
使用頻度の高いものほど管理方法を見直したときの効果も大きくなります。少し間が空くと思いますが、次の5S特集では「清掃」についてご紹介したいと思います。
「風流印字」 第7号
▶️全記事閲覧PDFはこちら
・特集:整頓「資材管理」
・わいわい探検隊:特色の調肉室
・印刷七転び八起き:特色インキ